
お得に遺品整理をする方法について
⑴ゴミとして処分する
遺品整理を行う方法はいくつかあります。
例えば遺品の大部分をゴミとして処分する方法です。
一般ゴミや粗大ごみなどで処分する方法の他、遺品整理を専門にしている会社や便利屋などに対応して貰う方法になります。
これらの方法は、手間が大幅に少なくなりますがお金がかかります。
知り合いに不要なものをあげて処分する方法の他、掲示板などを利用して引き取りに来て貰う方法などもあります。
これらの方法は、不要な遺品を無料で処分できるかもしれませんが手間と時間がかかることでしょう。
出張買取している会社に依頼する方法もあります。
特に個人がなんらかのコレクターだった場合は思った以上のお金が懐に入ってくるかもしれません。
お得に処分する方法として、インターネットオークションやインターネットフリマを利用して個人売買を行う方法があります。
買い取り会社を利用した場合、買い取り会社の取り分が発生してしまいます。
方法としては、まず遺品を整理してゴミとしかならいないものとそうでないものに分けることです。
ゴミとしかならいないものは一般ゴミや粗大ごみとして処分します。
⑵ごみの中にへそくりがある場合があるので注意すること
ごみを処分する場合に注意して欲しいことがあります。
ごみの中にへそくりがある場合があるので、注意して処分することをおすすめします。
故人が「へそくりをする人なのか・へそくりを隠すとしたらどこにするのか」などを、遺品整理を行う前に考えた方が良いかもしれません。
テレビやインターネットなどで、ゴミから大量の現金が出てきたなどのニュースがありますがもしかしたら故人が残したへそくりなのかもしれないですね。
整理する場合に故人との思い出などを、おもいおこすと良いかもしれません。
単純作業が良い時間になることでしょう。
現金などの貴重品などがあれば、インターネットで処分せずにそのままにしておきましょう。
お金にかえることができない思い出の品も、換金せず保管して置くと良いです。
食料品などは、賞費期限の問題があるので自分達で消費した方が良いかもしれません。
食べ物は重さや大きさの問題で送料も高くなってしまいがちです。
ただ、高級なお酒や古酒などは高い金額で処分できるかもしれません。
一本数万場合によっては一本10万円以上の値段がつくこともあります。
家具や家電などもインターネットで処分することができ、パソコンやテレビなどはお金になりやすいです。
家具や家電を粗大ごみとして多数処分した場合多くのお金がかかります。
⑶インターネットオークションで一円出品する
単にお金をかけたくないのであれば、利用者が多いインターネットオークションで一円出品すると良いでしょう。
一般人以外にも買い取り会社なども利用しています。
衣服なども、価値がある高級ブランド品であれば高額で処分することができます。
古着屋やリサイクルショップでの衣服の買い取り額より遥かに高い金額で処分できることが、期待できることでしょう。
宝石な時計などは特に高額で処分することができます。
古い時計価値外ゼロだと思っていてもコレクターの間では思わぬ価値があることもあります。
故人がコレクターの場合、特にインターネットを利用して自分で処分をすることをおすすめします。
もう発売メーカーが販売を終了していて、どんなにお金をかけても欲しい人がいるからです。
インターネットオークションとインターネットフリマの場合で高額に処分したい場合、インターネットオークションの方が良いかもしれません。
オークションの方が利用者の年齢層が高い傾向にあり、また高額な商品が売れる傾向があると言われています。
フリマで購入してからオークションで転売すると言う転売手法もあります。
コレクター商品の価値が分からない人は、出張買い取り業者に査定してもらうと価値を知ることができます。
ライン査定もあり大体の金額をライン画像で判断してくれる会社もあります。
⑷遺品の個人売買に関して注意することとは?
他には、インターネットオークションやインターネットフリマでの過去の落札履歴や販売履歴などを検索して相場を知ることができます。
調べ方は簡単で、調べたい商品名を検索画面に入力するだけなのですぐに終わります。
サービス会社により異なりますが、曖昧な商品名でも検索出来る場合と出来ない場合があることに注意が必要です。
有名な所の方が利用者も多く高値がつきやすいので、大手2つ位に絞って検索した方が良いかもしれません。
大手ECサイトの販売価格を過去にさかのぼって無料で調べられるサービスもあります。
価格の推移や販売個数なども確認することができます。
遺品の個人売買に関して注意した方が良い事があります。
それは、個人売買ならではのトラブルが起きてしまうことがあることです。
「発送が遅い・商品案内と違っていた・梱包が雑だ」などと落札者や購入者から言われることもあります。
また、利用規約などを確認しないと、利用停止などになってしまうこともあることにも注意が必要です。
遺品を、インターネットを利用して自分で処分することは欲しい人につなげる行為になります。
それは、自然環境にも良いことだと言えます。
最終更新日 2025年5月24日 by nakojp