迅速かつ正確な臨床検査をしている保健科学東日本

医療機関と提携して臨床検査を代行している保健科学東日本

保健科学東日本は、医療機関と提携して臨床検査を代行する会社です。

病院で採取された血液などの検体の調査は医療行為には該当しないので、報酬をもらって代わりに検査する外注先として請け負っています。

規模が大きい総合病院や大学病院では専門の部署がありますが、事例が少ない臨床検査については専門機関へ委託するのが一般的です。

個人のクリニックでは院長である医師が1人で全ての医療行為を受け持っている上に専用の検査室がないので、ほぼ全ての検査を外部に任せています。

それぞれの検査に適した最新の設備と専門家が担当するのが特徴

臨床検査を全般的に代行する会社だけあって、保健科学東日本にはそれぞれの検査に適した最新の設備と専門家が担当するのが特徴です。

病院では揃えるのがなかなか難しい臨床検査のための機材が豊富にあるので、難易度が高い検査についても安心して依頼できます。

臨床検査そのものは、正しい手順と環境で実施されるのならば基本的に誰が行っても結果は同じです。

医療行為では腕が良い医師による見立てと適切な治療で患者の回復が大きく変わるものの、検体のチェックは検査で判明した内容をデータとしてまとめるだけの事務作業となります。

病院の経営状態も厳しく問われるようになった現代社会では、高額の設備投資で検査室を整えて専門家を常駐させることが大きなリスクとなるのが現実です。

医療機関のメインの収入である診療報酬の引き下げが国会で議論されている現状では、少しでもランニングコストを抑えることが至上命題となっています。

臨床検査の外部化は比較的簡単なコスト削減で、検査をリーズナブルな料金で提供している会社の需要はどんどん増加している状態です。

保健科学東日本では、検体の回収といった定型業務では契約社員などの非正規を活用しています。

人件費をかけず人を増やすことで、サービスの品質を上げている会社

人件費をかけずに人を増やすことで、現場との連絡を密にしてサービスの品質を上げている会社です。

信用できるデータを確実に作成しなければいけない検査業務においては高学歴の有資格者に任せており、コア部分である臨床検査の信頼性を守っています。

医療機関でもあまり見られない珍しい機器や広いスペースがあるのは、臨床検査に特化した会社ならではの環境です。

特定の顧客に対して同じ業務を繰り返し行う関係から、責任者から一般の社員まで保守的な考えを持つ傾向にあります。

マニュアルに載っていない新しいタイプの仕事や新規顧客がいきなり出てくることは稀で、一度仕事を覚えたら同じ業務をこなしていく日々になります。

非正規でも稼ぎやすく、やる気を示すことで自分が希望する分だけの勤務シフトを得られます。

医療機関の救急救命のような突発的な業務はないので、通常の検査として回収された検体を定期便として引き取るというルーチンワークです。

パート等の非正規でも家計を支えられるだけ稼げるメリットがある一方で、高度な専門知識を有する専門家ですら同じ作業をひたすら行っています。

契約をしている医療機関に出向く際には病院で使用する用品の販売などの営業マンとしての役割もあり、現場の医師や看護師とコミュニケーションを取ることで医療業界へ貢献している実感があるのが特徴です。

患者の検査結果をいち早く入手したいので、スピーディーに処理できる人材が輝いている

医療機関にとっては患者の検査結果をいち早く入手したいので、スピーディーに処理できる人材が輝いています。

検査結果を確認することで初めて手術などの重要な医療行為を始められるケースが多く、早く対応することが何よりも優先される業界です。

景気に左右されにくい医療業界と密接な関係があるので、業績と将来性は安泰

景気に左右されにくい医療業界と密接な関係があるので、保健科学東日本の業績と将来性は安泰です。

社員数としては中小企業の規模であるものの、無理な業務拡大をしていないことから堅実な経営になっています。

あくまで臨床検査を受託する業務内容ゆえ、今後の医療業界の動向がどうであっても仕事をキープできるだけの優位性を持っているのです。

安定性の高さに対してやりがいや達成感があまりないことから、就職先として検討する場合は自分がどのような業務に向いているのかをよく考える必要があります。

定型業務をテキパキとこなすことを重視している方との相性が良く、女性も多く活躍している職場です。

常にチャレンジ精神があって自ら取引先の開拓をしていきたい方は、現状維持の傾向が強い保健科学東日本の実態をよく調べてから応募しましょう。

臨床検査から業務を発展させており、水質などの環境検査や今後の主流になる可能性がある遺伝検査も手掛けています。

医療用機器の製造と販売のように病院と関連性が高い事業も行っており、例えば顧客である医療機関から相談を受けた時に問題解決ができるコンサルタントとしての立場を築きつつあります。

医療機関では対応しにくいが改めて専門機関に頼むほどではないニッチな分野をカバーすることで、検査業務のみの同業他社よりも有利なポジションを確保するのが狙いです。

厚い信用がある臨床検査に依存せず、自社の強みを活かした合理的な事業拡大にも取り組んでいます。

※保健科学東日本について詳しくはこちら→「保健科学 東日本についてまとめてみた

最終更新日 2025年5月24日 by nakojp