シニアマンションの特徴とは
シニアマンションについて
シニアマンションとは、その名のとおりシニア向けのマンションのことです。
老人ホームなどと似ていますが、特徴としては、以下のような物が挙げられます。
一つ目は、「費用について」。
分譲の場合は、普通のマンションと同じく、住宅ローンなどを使って買うことになります。
金額も、たいてい普通のマンションと同水準であり、マンション本体の値段に、毎月の管理費・修繕積立費などが加算されます。
不動産会社が売っていることが多いので、買おうと思っているなら、尋ねてみるとよいでしょう。
買うには手持ちが不足しているという場合は、賃貸を利用するという手もあります。
二つ目は、「入居条件について」。
年齢制限はありませんが、基本的に元気なシニアを対象としているので、「自立」または「軽度の要介護」が条件となっています。
ですから、入居してから認知症などになった場合のことも、考慮しておくべきでしょう。
三つ目は、「介護および医療について」。
シニアが対象なので、多くの物件ではクリニックや薬局などが併設されています。
ただし、介護サービスを使う場合は、訪問介護など在宅系のサービスを使うことになります。
その他の特徴
四つ目は、「施設内での活動について」。
カラオケルーム・フィットネスジム・バー・レストランなどが用意されている物件もあります。
また、レクリエーションプログラムを行っている所もあります。
ただし、どのような設備があるのかは物件によって違うので、事前の確認は必須です。
五つ目は、「サービスについて」。
たいていの物件では、看護師や介護スタッフなどを常勤で置いています。
また、キッチンやトイレなどが完備しているのはもちろんのこと、居室面積は35~100平方メートルと広めに作られているため、夫婦で入居可能となっている物件も多くあります。
さらに、管理人を常駐させている物件も、少なくありません。
介護施設のように、配置すべき人員が規定されているわけではありませんが、たいてい3名ほどが置かれています。
これにより、緊急時にも対応できるようになっています。
そして、分譲の場合は、入居に関しては「所有権契約」となり、管理組合が置かれます。
ここが、老人ホームなどと大きく異なる点です。
管理組合があることで、サービスの内容などについて、入居者の意思で変えることができるのです。
ただし、入居者はシニアのみを対象としているので、理事の選出などができなさそうな時は、外部から専門家を呼ぶなどすることもあります。
最終更新日 2025年5月24日 by nakojp