お部屋を探すならディアライフ
①安心してタイでの物件探しが出来るディアライフ
バンコクで部屋をこれから探したいと思っているなら評判の高いディアライフです。
こちらには、おまかせ物件探しがあります。
おまかせ物件探しというのは、部屋の希望を伝えておくだけでライフアドバイザーが希望の部屋を探してくれるというサービスです。電話かネットで申し込みをすることが可能です。
礼金とか仲介手数料がな物件もありますし、日本人スタッフが案内をしてくれるので言葉が通じない海外でも安心して部屋探しができます。
日本人なので、質問がある場合にもその場で聞いたら答えてもらえますし不安な気持ちを抱えることもありません。
さらにディアライフならアフターサービスも充実しています。
入居をした後のトラブルも気軽に相談ができるようになっていますし、契約の更新とか住み替えのことや退去をする際にも経験が豊富なカスタマーセンターの日本人のスタッフがサポートしてくれます。
ディアライフは他社と比べると、日本人スタッフが多いです。
こちらには合計15人の日本人スタッフがタイに駐在しています。
物件の案内はもちろん、入居をしたあとのクレーム代行とかアフターサービスやデポジット返金交渉なども日本人スタッフが対応をしてくれるので言葉が通じなくて不安な思いをすることがありません。
紹介をしてもらう物件の欠点とか過去にあったトラブルも全て伝えてもらえるので安心です。
さらにこちらはタイの不動産仲介会社としては最大級の取り扱い実績があるので、強気な交渉をすることが出来るのも大きな強みとなっています。
オーナーとの信頼関係もありますし、コネクションを活用して賃料とか条件の交渉もできる限りしてもらうことが可能です。
交渉力が他社と違ってあるので、安心して依頼をすることができます。
②入居後のトラブル対応や相談まで出来るディアライフなら安心
入居をする時にも日本人のスタッフが入居に立ち会ってくれますし、一緒に室内の家具とか家電のチェックもしてくれます。
鍵万全なの受け渡しの際にも一緒にいてくれるので安心できることは間違いありません。
万全な状態で入居ができるように、入居日直前に電気とか水回りや電化製品など合計20項目をチェックして、契約書は日本の宅地建物取引業法の定めた有資格者が事前に確認をするという点も安心です。
エアコンとか電化製品や水回りのトラブル解決もしてくれますし、インターネットとかウォシュレットのことやメイトサービスの申し込みなど言葉が通じるスタッフと詳しく話すことができるので、不安に感じたりトラブルになったりすることもありません。
アフターサービスが他社と違ってきちんとしているので、部屋を借りる際に不安な気持ちになることはないです。
ディアライフにはお客様相談室があります。お客様相談室があるので、トラブルが起こった場合でもお客さんに変わって対応をしてくれるのです。
▶️ ディアライフ安藤
不慣れな海外での生活だと、どうしても日本と違ってトラブルは起こりがちです。
自分でも考えていなかったようなトラブルが起こって困るということもありますが、そういう時にもきちんとこちらで対応をしてもらえます。
万が一のことが起こった場合には、言葉の問題が出てきたり家主と交渉などもスムーズにいかないことが多いです。
こういった突発的に起こってしまうトラブルを解決してくれますし、部屋を案内して入居をするまでではなく、契約の更新とか退去してから敷金が戻るまで対応をしてくれるので安心です。
営業担当が兼任するというやり方ではなく、サポート体制により力をいれて専任の部署と担当が対応してくれるのがこちらの大きな特長でもあります。
快適な生活をしたいのであればどこよりもディアライフに依頼をするのが一番ということは間違いありません。
③日本とは異なるタイでの物件探しのポイント
ディアライフのホームページには、バンコクで部屋探しをする際のポイントについても詳しく書いてあります。
日本と違う部分が多いですが、このポイントを読んでおくだけでも安心できます。
バンコクの賃貸マンションは、日本の賃貸マンションと違ってペットを飼うことができるところが少ないです。
情報も少ないですし自分探すのはとても大変ですが、そういう時にもこちらの日本人スタッフが協力してくれるので心強いです。
ペットを飼うことが出来る物件でも、どんなペットを飼うことができるのかなども教えてもらえます。
その他にも日本の物件と違う部分はおいです。
小さいことでも日本人スタッフが教えてくれますし、海外だからといって困ることはありません。
言葉が通じないとちょっとしたことも聞くことができませんが、日本人スタッフが常にいるので言葉の面で困ることはないです。
生活をするとなると、どこで買い物をしたらいいかわからないこともあります。
でもそういう時にも、日系スーパーとかローカルスーパーやホームセンターなどを教えてくれます。
生活する上で大切になる買い物をする場所も丁寧に教えてくれるので、バンコクでこれから生活をする人はこちらを使ってみるといいです。
最終更新日 2025年5月24日 by nakojp