
雛人形の飾り方などの豆知識
「雛人形の飾り方が知りたい」
「雛人形はいつ頃飾ればいいの?」
「雛人形は誰が買うの?」
女の子の節句である雛祭りは、季節の変わり目の邪気を払う意味がある節句と平安時代の貴族の女の子の間で流行ったお人形遊びのひいな遊びが合わさったものとされていて、現在の原型になったのは江戸時代からだとされています。
雛祭りは、女の子の美しく健やかな成長を願うという意味が込められていす。
その雛祭りに欠かすことができないものが雛人形になります。
雛人形を飾る際にはしきたりなどがあるので、初めての桃の節句をおこなう際には知っておいた方が良いです。
目次
雛人形を飾る時期はいつ頃?
まず飾る時期はいつごろが適しているのか悩む方は多いのではないでしょうか。
飾る時期は立春の頃から2月中旬にかけて、飾ると良いとされていて、遅くとも節句の一週間前までには飾る必要があります。
この時期には節分があるので、節分が終わってから飾るようにすることを覚えておくと良いです。
またお節句が終わったら、早目に片付けるようにすることが望ましいとされていて、遅くとも3月中旬までにしまうようにした方が良いです。
雛人形をしまう際の注意点
またしまう際には雨などの湿気が多い天候ではなく、良い天気で乾燥している日にしまうようにしましょう。
しまう際には、手垢などがつかないように薄手の手袋などをはめて湿度の低く直射日光が当たらない場所に保管するようにしましょう。
なぜなるべく早くしまった方が良いのかと言うと、理由は単純で桃の節句をお祝いしたら、雛人形のその年の役目が終わるからになります。
雛人形をしまう時期が遅くなると子供の婚期が遅くなるという言い伝えなどがあるのですが、これは迷信になるので具体的な根拠などがないため、気にする必要はないです。
長女と次女がいる場合、雛人形はそれそれ必要?
では長女と次女がいる場合、雛人形はそれそれ必要になるのか疑問に思う方は多いのですが、そもそも人形を飾る意味は、その子供の成長と幸福を祈り、そして子供の身代わりになって厄を受けるという意味があるので、同じ人形をシェアするのではなく個別で用意することが望ましいと言われています。
雛人形の飾り方
飾る際には人形を配置する位置を気をつけるようにしましょう。
飾り方は向かって左側に男雛を、右側に女雛を飾るのが一般的になり、このような飾り方を関東雛と呼びます。
華やかな演出をする橘の木と桜の木は、向かって左側に橘の木を飾り、右側に桜の木を飾ります。
しかし地方によっては位置が異なる場合があり、京都や昔の風習を重んじる地域の場合、江戸時代までの日本の礼法では左が上座だったことから男雛を向かって右側に飾るケースもあります。
このような並べ方は京雛と言われています。
飾る位置は厳密には決まっていないので、住んでいる地域のしきたりに沿って飾るようにしましょう。
雛人形の顔の形の違いについて
三人官女の中心にいる人形に眉がないことを不思議に思われている方は多いはずです。
なぜ真ん中の人形だけ眉がないのかというと、昔の日本は女性が結婚をすると眉を剃り落としてお歯黒にする慣わしがありました。
このことから三人官女の真ん中の人形は既婚者で眉がないということになります。
両側にいる官女は眉があるので未婚者になるのですが、一人は口が閉じていて、もう一人は口を開けています。
このように雛人形はそれぞれ違う表情をしているといった特徴があります。
雛人形は誰が準備する?
女の子が誕生して桃の節句が近づいてくるとお雛様を準備しなくてならないのですが、誰が準備するものなのかご存知でしょうか。
一般的には夫妻の親が購入するとされているのですが、夫側の親なのか妻側の親なのかどちらが購入する方が望ましいのかと言うと、女親の実家が用意することが主流になっています。
この理由は昔からのしきたりによるもので、昔は結婚の際には、嫁ぎ先の家が結納金を用意して、嫁ぐ家が嫁入り道具を持たすことが一般的でした。
このことから子供の成長を祝う行事ごとに必要な道具などは女性側の親が用意する必要があったので、現代でもその慣わしが受けつがれているのです。
しかし現代ではライフスタイルの多様化に伴って、女性側の親が用意するのではなく、両家の親同士がお金を出し合って購入したり、親が購入するのではなく、自分たちで自分の子供に購入するケースもあります。
雛人形の選び方
選び方は人形を配置するスペースに適した大きさのものを購入するようにしましょう。
昔は7段飾りなどが主流だったのですが、かなりのスペースを必要とするので最近ではコンパクト仕様のものが人気があります。
スペースが狭くて限られている場合は、お内裏様とお雛様のみの親王飾りを選ぶと飾りやすいのでおすすめです。
結婚をした際に自身のお雛様をどうするのか困る方は多く、嫁ぎ先に持っていく方や、実家に置いていく方などに分かれます。
嫁ぎ先へ持っていく場合には、子供のお雛様と一緒に飾るようにします。
またスペースの問題などで手放さなければならなくなってしまった場合は、きちんと供養してから処分する必要があります。
まとめ
供養は神社やお寺などでおこなうことができるので、人形の供養をおこなっているのかをホームページなどで確認してから予約するようにしましょう。
最終更新日 2025年5月24日 by nakojp